Clojureはコンソールからcljで起動出来る。 $ clj Clojure 1.4.0 user=> これが↑↓キーで入力履歴が出なかったりしてイマイチ使いづらい。 Clojureのビルドツールleiningenを使って起動すると↑↓キーで入力履歴が出る様になる。 ちょっとClosureを試してみるだけなのでビルドツールは要らないと思っていたが、 入力履歴が使えないのは不便なのでleiningenを使ってcljを起動してみると 入力履歴が使える様になった。 因みにClojureもleiningenもhomebrewからインストール出来る。 $ lein repl REPL started; server listening on localhost port user=>
2012年6月15日金曜日
Mac: Clojureコンソール(clj)を使いやすくする
2012年6月4日月曜日
ペアノ算術とProlog
ペアノ算術をPrologで表現してみる。 元ネタ 第3巻『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』 Prolog by Example: Peano Arithmetics Swi-Prologを使います。 と…その前にペアノの公理で自然数を定義しよう。
ペアノの公理1
0は自然数である
Prologコード
natural_n(0).
ペアノの公理2
どんな自然数nに対しても後続数s(n)は自然数である
Prologコード
natural_n(s(N)) :- natural_n(N).
ペアノの公理3
どんな自然数nに対してもs(n)は0ではない
Prologコードは無し
ペアノの公理4
どんな自然数m,nに対しても、s(m)=s(n)ならばm=nである
Prologコードは無し
ペアノの公理5
自然数nに対する述語P(n)で、次の2つが成り立つとする。 ・P(0)である。 ・どんな自然数kに対しても、P(k)ならばP(s(k))である。 このときどんな自然数nに対してもP(n)が成り立つ。
Prologコードは無し
ここまでのPrologコードまとめ
natural_n(0). natural_n(s(N)) :- natural_n(N).
実行してみる。
?- natural_n(X). X = 0 ; X = s(0) ; X = s(s(0)) ; X = s(s(s(0))) ; X = s(s(s(s(0)))) ; X = s(s(s(s(s(0))))) . 自然数が出来た! 「これが自然数?」と言いたい人もいるでしょうが、これで良いんです!! s(0)を1 s(s(0))を2 s(s(s(0)))を3 というふうに読み替えて下さい。
さて、ここからがペアノ算術
足し算の公理1
どんな自然数nに対しても、n + 0 = nが成り立つ
Prologコード
sum(N,0,N).
余談ですが自然数に0を含める考え方(0,1,2 ...)と含めない考え方(1,2,3 ...)があり、上の足し算の公理は前者です。 後者の場合の公理はこうなります。足し算の公理1(0は自然数に含めない)
どんな自然数nに対しても、n + 1 = s(n)が成り立つ
"0"という自然数は存在しないので、こうするしかないのでしょう。 この場合は、 s(1)を2 s(s(1))を3 s(s(s(1)))を4 というふうに読み替えて下さい。
Prologコード
sum(N,1,s(N)).
足し算の公理2
Prologコード
sum(N,s(M),s(K)) :- sum(N,M,K).
Prologコードまとめ
sum(N,0,N). %In case of natural numbers contain 0. sum(N,1,s(N)). %In case of natural numbers contain NO 0. sum(N,s(M),s(K)) :- sum(N,M,K). %K=N+M X=3+2を実行してみます。 ?- sum(s(s(s(0))),s(s(0)),X). X = s(s(s(s(s(0))))) ; false. X=5になりました。 おっと、ここで作った自然数は"5"とは言わないんでしたね。 s(s(s(s(s(0)))))ですね、でも長ったらしいので5と言う事にします。 因みに、0は自然数に含めない場合で X=4+3を実行してみます。 ?- sum(s(s(s(1))),s(s(1)),X). X = s(s(s(s(s(s(1)))))) ; false. X=7になりました。 0を自然数に含める場合は、例えば2をs(s(0))と表現すると sum(N,s(M),s(K)) :- sum(N,M,K). を再帰的に評価し、最終的に sum(N,0,N). にマッチして、再帰の階段を戻って結果が出る訳です。 0を自然数に含めない場合は、例えば2をs(1)と表現して、最終的に sum(N,1,s(N)). の方にマッチするのです。
ではここからは掛け算です。
掛け算の公理1
0を自然数に含める場合
Prologコード prod(M,0,0).
0を自然数に含めない場合
Prologコード prod(M,1,M).
掛け算の公理2
Prologコード prod(M,s(N),P) :- prod(M,N,K), sum(K,M,P). % K=M+N
Prologコードまとめ
prod(M,0,0). %In case of natural numbers contain 0. prod(M,1,M). %In case of natural numbers contain NO 0. prod(M,s(N),P) :- prod(M,N,K), sum(K,M,P). % K=M+N 実行 0を自然数に含める場合、X=2*3 ?- prod(s(s(0)),s(s(s(0))),X). X = s(s(s(s(s(s(0)))))) ; false. X=6となりました。 0を自然数に含めない場合、X=2*4 ?- prod(s(1),s(s(s(1))),X). X = s(s(s(s(s(s(s(1))))))) ; false. X=8となりました。
登録:
投稿 (Atom)